

こんにちは。設計の唐澤です。
本日は新築レポNo2と称しまして、木工事の様子をお伝えさせていただきます。
前回は上棟までの流れでしたね。
上棟の日は1日で屋根の下地まで終えることができました。翌日からさっそく棟梁が工事を進めていきます。
目次
構造材の国産杉を「化粧梁」でリビング天井のアクセントに
前回のレポでもご紹介しましたが、構造材に使用しているのは和歌山県産「山長商店」さんの杉材です。
木工事が完了する頃にはこの美しさが隠れてしまいとても勿体ない気もいたしますが、今回は「化粧梁」という形でリビングの勾配天井で見せることになりました。
完成後が楽しみですね。
上棟後は構造用面材~金物~防蟻処理
さて上棟後はまず構造用面材で外部をふさいでいきます。
1週間後には外部機関による中間検査でチェックが入るため、柱やすじかいに金物を同時に取り付けます。
外部の構造用面材も決まった間隔で釘を打っていきます。
外部が張り終わると、防蟻業者さんが地面から1mの高さまで外壁周り全周に防蟻処理を施します。5年保証付きで万が一何かあった場合も無料でご対応させていただきます。
防蟻の再処理は5年ごとが一般的ですので、保証が切れるタイミングでの防蟻処理をおすすめいたします。
続いて1階床の断熱工事
続いて1階床の断熱工事です。
すでに床下の配管作業を終えていますので、断熱材を敷き詰め床版を張っていきます。
↑壁の方は外部が塞がり、窓が設置されています。
↑2階のユニットバス配管の様子です。
中間検査後は照明・コンセント・スイッチの位置確認~床張り
中間検査が通りある程度まで進みましたら、今度は照明・コンセントやスイッチの位置、また棚板などの高さを決める必要があります。
お施主様にお越しいただき、設計時に決めた内容で問題がないかあらためて確認をしながら進めさせていただきました。
大工さんはとても手際良く作業をいたしますので、工事はどんどん進んでまいります。。!こちらは床材を張っている最中です。
レポNo.1でも少しご紹介しましたね!
「サクラ」のフローリングです。あらかじめオイル塗装されていますが、きちんと木の温かみが感じられる手触りです。
無垢フローリングは1本の木から採取しますので、模様や色味は場所によって様々です。そのため、見た目の特徴によってグループを分けています。
今回のフローリングは節や色の濃淡が少ないのが特徴です。木目が美しく上品で、温かみのある珪藻土と相性抜群でございます。
木の表情を楽しみたい方には他のグループが合っていて、お好みの内装によってそれぞれ良さがあります。
また通常は1枚9cm幅のところ、今回は12cm幅を使用しており、落ち着いた表情を出してくれます。
こちら、次回レポでもご紹介させていただきます。
材料・設備については10月に行いました完成見学会の直前レポでも少し紹介していますので、ぜひご参考にしてくださいませ!
ユニットバスも無事に設置完了。2階浴室の窓の高さがポイント
ユニットバスも無事に設置が完了しました。
写真の通り、浴室の窓の高さがとてもポイントです。
「浴室なのに、透明ガラス…?」と思いますよね。
今回は2階にある上に目の前がバルコニーとなっております。
バルコニーの壁をできるだけ高くして視線を避けました。
お湯に浸かりながら空を眺めることができます。露天風呂気分ですね。。
目の前に観葉植物を置いてもよろしいかと思います。
外部工事についても。防水~外壁
…さてここでガラっと話は変わり、外部についても少し紹介させていただきます。
大工さんが次々と仕上げていく間に、外部も着々と進んでまいります。。
↑防水紙を施工し、窓周りや配線などの貫通部に防水処理を施します。
縦に走っているのは胴縁と呼ばれる下地です。これが外壁内の空気の通り道の役割も果たしています。
窓で空気の流れが止まり結露が起きないよう、きちんと隙間をとって施工しております。
↑バルコニーの床下にも空気が流れているので、換気金物を取り付けます。
仕上げのサイディングはあっという間に仕上がります。
全て張り終わり最終確認が完了しましたら、ようやく足場を解体することができます。足場がなくなると、一気に完成へと近づきますね。
足場解体後、玄関ポーチや外構工事に入っていきます。こちらも次回のレポで詳しくご紹介させていただきます!
壁・天井の断熱工事~階段~下地補強
それでは木工事編に戻りまして…
続いては断熱工事です。今回はグラスウールを使用させていただきました。
隙間ができないよう袋の耳をきちんと木材へ留めつけ、綺麗に施工していただきました。
安全祈願のおかめさんもいます。。
↑階段もかけ終えてあります。
造作カウンターや棚板用の下地補強なども行い、室内の扉枠も次々に取り付けていきます。
こちらにはキッチンを設置予定です。
水道業者さんに各配管の穴あけもしてもらっていますね。
奥がリビングになっておりまして、圧迫感がないよう壁はできるだけ低くしていただきました。こだわりのキッチン、完成が楽しみです。
階段もかけ終わり、断熱工事も終わりました。
最後に壁をふさいで木工事は完了です。
↑リビング
↑キッチン
↑小屋裏収納
↑インターホン・スイッチ用のニッチ
↑洗面コーナーのニッチ
ニッチについては工事途中でお施主様にご提案いただき、まだ間に合いましたので追加させていただきました!
とても素敵なアクセントになっておりますので、こちらも完成時にご紹介させていただきますね。
まとめ。次は新築レポ最終回・完成編!
木工事編、いかがでしたでしょうか。
どんなお家になるのか、これではまだ想像するのが難しいですよね。
次回はちょうどクリスマス頃、、完成編をお伝えさせていただきたいと思います!
自然素材に囲まれた温かみのあるお家になっておりますので、次回もご覧いただけますと幸いです。
本日もお読みいただきまして、誠にありがとうございました!
唐澤